どうも、Gammy Design Works代表の石上です。
去年「がみたか.com」のWordpressで利用していたサーバーのお引っ越しをしたんです。
ロリポップからXサーバーという、「あるある」な移行ですけどねw
で、最近同じようにロリポップからXサーバーに移行したいという依頼があったので、移行先のカスタマイズも兼ねて作業をしていました。
今回は、その手順を忘れないようにメモしておく、いわゆる備忘録ということで、簡単に箇条書きで済ませておきますが、同じようにサーバーのお引っ越しを考えている人の参考になればと思います。
WordPressのお引っ越し手順
スポンサードリンク
このお引っ越しでは、データベースの移行は行わず、Xサーバーで新しくデータベースを作成し、記事と画像だけを移行する形となっています。
1.データのエクスポート
1.ロリポップからWordpressの記事、画像をエクスポートする。
管理画面で「ツール」→「エクスポート」→「すべてのコンテンツ」にチェック→「エクスポートファイルをダウンロード」
2.FTPツールで「upload」のディレクトリ(階層)にも画像が入っているフォルダがあれば、フォルダごとダウンロードしてパソコン内のわかりやすい場所に置く。
2.XサーバーにWordpressをインストールする。
1.ドメインの追加をする。
2.Wordpressをインストールする。(データベースを新規作成)
3.管理画面左メニューの「検索エンジンの表示」にチェックを入れておく。
3.新しくインストールしたWordpressにインポートする
1.エクスポートファイルをXサーバーのWordpressにインポートする。
その時に「Download and import file attachments」にチェックを忘れないように!
2.phpmyadminの「option」にあるサイトURLをチェック用URLに書き換える。
3.テーマ・プラグイン・などをインストールし、メニューやウィジェットの設置を行う。
4.Wordpress内を確認し、FTPでダウンロードした画像ファイルは表示されないので、FTPを使って同じディレクトリ(階層)にアップロードする。
4.その他の準備
1.画像の表示が確認できたら、場合によってはテーマのカスタマイズをする。
※パソコンだけではなく、「スマホファースト」を意識したカスタマイズをする。
5.DNSの設定を変更する
1.ムームードメインにログインして、DNSの設定をXサーバーの設定に変更する。
DNSが移行先のサーバーに定着するまで2〜3日掛かり、その間は新旧どちらのWordpressにアクセスされるかわかりません。安定するまで放置しましょうw
2.DNSが安定したら、phpmyadminで変更した場所を元に戻します。
6.URLの置換とロリポップの解約
スポンサードリンク
1.プラグイン「Search Regex」を使って、記事内の画像URLを「チェック用URLのドメイン」から「独自ドメイン」に一括置換(書き換え)する。
※テーマファイルは手動で置換していきます(表現が…w)
2.Wordpress全体を確認して、大丈夫であればロリポップの解約手続きを行う。
3.管理画面の左メニュー内にある「検索エンジンでの表示」のチェックを外す。
4.以前と同じように運営していく。
まとめ
WordPressのお引っ越しをざっくり挙げていくとこのような感じになります。
機会があれば、チャレンジしてみてください^^
もし「自分ではできないなぁ」と思ったときは、Gammy Design Worksの方でも有償で代行の方を承っていますので、まずは下記のメールアドレスまでご相談ください^^
メニュー:
- WordPressの引っ越し代行(カスタマイズ付き):14万円(税別 要お問い合わせ)
- アメブロ→Wordpressの場合: 17万円(税別 要お問い合わせ)
※バナー画像などの製作を追加される場合は価格が変わります。
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _*)>
この記事を書いた人

- Gammy Design Works代表
-
Webデザイン事業「Gammy Design Works」代表。
主にWordpressの構築や、ヘッダー画像などのWebデザインを行っています。
クライアントの魅力を引き出すデザインを心がけています^^
趣味はパソコン(Mac)読書(心屋仁之助)ギター(洋楽HR/HM、嵐)
車(スバル車)などです。
お気軽にFacebookやtwitterで絡んでくださいね^^
最近の記事一覧
WordPress2015.06.04WordPressのサーバーを引っ越しする時のメモ
効率化2015.05.26今見ているページのコード確認&編集デモが見れる【要素の検証】
Webサービス2015.04.24【PayPal】月額課金サービスの支払いシステムをPayPalで構築する
ブログ2015.04.17【Clibor】コピペが「超」はかどるアプリ(Windows編)
スポンサードリンク