どうも、Gammy Design Works代表の石上です。
ブログを周りに露出すればするほど、様々な人の目に入るようになります。
当然その中には「招かれざる客」がいるのも事実です。
スパムなんかはその典型的な例ですねw
今回の事例
僕のブログはたまにしか付かなかったスパムコメントが、
一気に増えました…って、6月は今日からじゃねーかwww
(6月1日投稿)
ちなみに「29件のコメント」をクリックすると、
スパムに認定されたコメント一覧へ飛びます。
さすがにイラッとしたので、とりあえずこのスパマー達のIPを
ブラックリストに入れてやろうと思います( ̄▽ ̄)
※ただし、イタチごっこなので根本的な解決にはなりません
IPアドレスをブラックリストに登録する
早速このスパムコメントを送ってくるやつらのIPを、
ブラックリストに入れてコメントを付けさせないようにします。
1.IPアドレスを選択してコピーする。
2.「設定」→「ディスカッション」の順にクリックする。
この時に「ディスカッション」の上で「右クリック」→「新しいタブで開く」
としていると、つぎからの作業が楽になります。
3.「コメントブラックリスト」まで画面をスクロールする。
4.「コピーしたIPアドレスを貼り付け」を繰り返す。
この時に、別々のタブでページを開いていると楽ですw
5.変更を保存する。
6.スパムコメントを削除する。
以上で、同じIPからスパムコメントをされることは無いでしょう。
でも結局はイタチごっこ!?
スポンサードリンク
世界中に星の数ほどあるIPアドレスなので、
今回のやつらを葬っても、他のやつらがあちこちから湧いてきますw
なので、根本的に回避するにはコメントに画像認証等の、
何らかの認証を付けてフィルタリングするのがベターです。
ただし、なんでもそうですが…
対策をすればするほど、ユーザビリティは悪くなります(;´∀`)
ユーザビリティとは、簡単にいうと「使いやすさ」ということになりますが、
コメントを送信するのにワンクッション入るだけで、意外と手間に思われて、
コメントを入れてもらえる機会が減るかもしれません。
ですが、逆に考えると
「その手間を掛けてでも、コメントしたい!」
と読者さんに思ってもらえるようなブログ作りを目指すのが、
ブログの管理者としては目指すべき方向性なのかもしれませんね^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>
この記事を書いた人

- Gammy Design Works代表
-
Webデザイン事業「Gammy Design Works」代表。
主にWordpressの構築や、ヘッダー画像などのWebデザインを行っています。
クライアントの魅力を引き出すデザインを心がけています^^
趣味はパソコン(Mac)読書(心屋仁之助)ギター(洋楽HR/HM、嵐)
車(スバル車)などです。
お気軽にFacebookやtwitterで絡んでくださいね^^
最近の記事一覧
WordPress2015.06.04WordPressのサーバーを引っ越しする時のメモ
効率化2015.05.26今見ているページのコード確認&編集デモが見れる【要素の検証】
Webサービス2015.04.24【PayPal】月額課金サービスの支払いシステムをPayPalで構築する
ブログ2015.04.17【Clibor】コピペが「超」はかどるアプリ(Windows編)
スポンサードリンク
こんばんは。
スパムコメ、ほんとにイライラしますね^^;
WP-BANとかでアク禁かけたりしてましたが、
gmailのエイリアスを使ったヤツが
IP変えてしつこくしつこく繰り返し波状攻撃をかけてくるので、
キリがなかったです(´・ω・`)
スパムよけのプラグインを入れて、
コメント欄をFBのコメントに変更したら、
FBのアカウントがないとコメントができないので、
まったく来なくなりました^^
>五月さん
コメントありがとうございます^^
>FBコメント
なるほど、その手がありましたか!
為になる情報ありがとうございます^^