どうも、Gammy Design Worksの石上です。
フッターに表示させているFacebookページの「Page Plugin」がなぜか英語のまんまです(^_^;)
ウィジェットも近々「Like Box」から移行しようと思います。
(良かったら「いいね!(Like!)」をお願いします<(_ _*)>)
さて、Facebookのグループで、
「月額サービスをPayPalでしたい」という質問があったので、
スクリーンショットを撮りまくってお教えしたところ、
「記事にしたら?」というアドバイスをいただいたので、
さっそく記事にさせていただきます<(_ _*)>
Paypalに関することはおいおい書いていきますが、
簡単に説明するとクレジットカードの仲介業者です。
アカウントを作成すれば、クレジットカードで支払うことはもちろん、
ビジネスアカウントにアップグレードすると、
料金を受け取ることもできるようになります。
個人でもクレジットカード払い対応の支払いシステムが、
簡単に構築できるとても素敵なものです^^
で、今回のケースでは、今度立ち上げるサービスの支払い方法として、
PayPalをつかった月額支払いを使いたい!ということなんですね。
前置きが長くなりましたが…
今回は、その月額支払いの設定方法について解説していきますね^^
ただし、このシステムを使うには、
「PayPalのビジネスアカウントを持っている」
これが前提になりますので、導入を予定されている方は、
まずPayPalアカウントの取得とビジネスへのアップグレードを済ませておいてください。
PayPalボタンを作成する。
スポンサードリンク
1.まずはPayPalにログインして「決済サービス」をクリック。
2.「購読と定期支払い」をクリック。
3.導入するサービスに合わせて、各項目を記入します。
ボタンは追加項目でカスタマイズすることもできます。
4.オプションを設定することで、メニュー別にお支払い価格の設定ができます。
5.違いがよくわかりませんがwこちらでもドロップダウンメニューの設定ができます。
6.ボタンの上に価格や注意事項などのテキストを入れる場合はここで設定します。
7.次に料金の設定をします。
支払いのサイクルは◯日間隔〜年間単位まで設定できます。
回数も設定できますが、「終了しない」の場合はお客さんが解除するまで支払い続けることになります。
回数を設定する場合は、サイクルも同様に30回まで設定できます。
8.初月無料や初回割引などの設定は「試用期間」にチェックを入れることで設定できます。
9.サービス(作成したPayPalボタン)毎に損益をチェックする場合は、
「損益をトラッキングする」にチェックを入れます。
物販に導入する場合は、在庫管理もできるようになるみたいです。
ネットショップなんかに使うと良いんじゃないでしょうか?
10.チェックアウトした時に、リダイレクト(自動ジャンプ)させるURLの設定ができます。
キャンセルした場合トップページに戻してあげたり、成約した時のサンキューページなんかに
設定すると良いでしょう。
11.確認して問題がなければ「ボタンを作成」をクリックします。
作成後に気が変わっても、後から編集ができるのでご安心ください^^
12.作成されたコードを、ブログやWebサイトに貼り付けるとボタンが表示されるようになるので、
貼りたいところにこのコードをコピペしてください。
13.メールで支払い請求をすることができるのも、PayPalの便利なところです。
「メールアドレス」のタブを開き、コードをメールにコピペしてください。
このような手順で簡単に月額サービス支払いシステムの導入ができるようになります。
月額サービスの設定例
どのように使えば良いのか、パッと思いついたものを箇条書きしていきますので、
参考にしていただけると嬉しいですw
- 月額30.000円のサーバー管理費の2年契約(サイクル1ヶ月、10,000円、24回)
- 6ヶ月間、月額3,000円で定期的に行う勉強会やセミナー(サイクル1ヶ月、3,000円、6回)
- 月額5,000円のコミュニティ(サイクル1ヶ月、5,000円、終了しない)
試用期間を上手く取り入れると、組み合わせ次第でかなり多彩にできます。
ただし、1回の支払い毎にPayPal手数料が掛かるのでご注意くださいね。
(価格の3.6%+40円。機器を使って、現地でカード決済できる「PayPal here」は価格の3.24%)
スポンサードリンク
まとめ
僕も支払い方法の選択肢としてPayPalを取り入れていますが、
支払い方法を自在に変更できるので、かなり便利だと思います。
わざわざWebページを作らなくてもメールで請求できるのもいいですよね^^
(お客様はPayPalのWebサイトでお支払い手続きをしてもらうことになります)
自分の商品やサービスを持っている個人事業主の方は、
ぜひ導入してみてください!
今回はこの辺で。
この記事を書いた人

- Gammy Design Works代表
-
Webデザイン事業「Gammy Design Works」代表。
主にWordpressの構築や、ヘッダー画像などのWebデザインを行っています。
クライアントの魅力を引き出すデザインを心がけています^^
趣味はパソコン(Mac)読書(心屋仁之助)ギター(洋楽HR/HM、嵐)
車(スバル車)などです。
お気軽にFacebookやtwitterで絡んでくださいね^^
最近の記事一覧
WordPress2015.06.04WordPressのサーバーを引っ越しする時のメモ
効率化2015.05.26今見ているページのコード確認&編集デモが見れる【要素の検証】
Webサービス2015.04.24【PayPal】月額課金サービスの支払いシステムをPayPalで構築する
ブログ2015.04.17【Clibor】コピペが「超」はかどるアプリ(Windows編)
スポンサードリンク