どうも、Gammy Design Works代表の石上です。
SEO(検索エンジン最適化)に強いとされるWordpressのテーマ
- Stinger5
- InfoPlate5 WP
- Simplicity
これらはいずれも投稿ページにはパン屑リストが付いているものの、
固定ページには付いていません。
SEOに有利になるものなのに、なぜ付いていないんでしょう?
誰か教えて下さいw
パン屑リストとは?
スポンサードリンク
パン屑リストとは何か?というのにザックリとお答えしますと、
自分が今開いているページが、Webサイト内のどの位置にいるのかが、
一目でわかる便利なものです。
例えば、この画像にもある「Home > カテゴリー > 記事タイトル」が、
パン屑リストというものに当てはまるんですね。
※これは「Vantage」というテーマになります。
ちなみに固定ページでは表示がありません。
そこで今回はコードひとつで設置できる方法を解説していきます。
参考にしたブログ記事はこちらです
→プラグインを使わずにパンくずリストを出す方法 | フリーランスwebデザイナーの日記|オウガログ
簡潔に書かれており、とてもわかりやすかったです!
ありがとうございます^ ^
パン屑リスト設置の手順
まずダッシュボードの左メニューから「外観」→「テーマ編集」
そして、右にある一覧から「固定ページのテンプレート」を開きます。
最終的に「page.php」を開けばいいです。
そして、画像の場所(get_header(); ?>に、以下のコードを追記します。)
コードはこちらになります。
<div class=”breadcrumbs”>
<a href=”<?php bloginfo(‘url’); ?>”><?php echo(‘Home’); ?></a> >
<?php foreach ( array_reverse(get_post_ancestors($post->ID)) as $parid ) { ?>
<a href=”<?php echo get_page_link( $parid );?>” title=”<?php echo get_page($parid)->post_title; ?>”>
<?php echo get_page($parid)->post_title; ?></a> >
<?php } ?>
<?php the_title(); ?>
</div>
そしてファイルを保存します。
そして、実際にサイトで確認しましょう。
無事に表示されたみたいです(^_^;)
スポンサードリンク
まとめ
これはPHPファイルを操作するので、バックアップは取っておきましょう。
テーマに直接追記すると、アップデートで消えてしまうかも知れないので、
子テーマで対応すると良いかもしれませんね^^
ちなみに参考サイトでのコードをそのまま使うと、パン屑リストのスタート部分が
<?php bloginfo(‘name’); ?>
となっています。
それだとブログタイトルが表示されるので非常に長くなるんですね(^_^;)
※ブログタイトルによりますが…
なのでその部分を、
<?php echo(‘Home’); ?>
とすることで、強制的に「Home」と表示され、すっきりと表示できます。
はじめに書いた3つ以外のテーマにも応用できるかもしれないので、
一度試してみてくださいね^^
今回はこの辺で!
この記事を書いた人

- Gammy Design Works代表
-
Webデザイン事業「Gammy Design Works」代表。
主にWordpressの構築や、ヘッダー画像などのWebデザインを行っています。
クライアントの魅力を引き出すデザインを心がけています^^
趣味はパソコン(Mac)読書(心屋仁之助)ギター(洋楽HR/HM、嵐)
車(スバル車)などです。
お気軽にFacebookやtwitterで絡んでくださいね^^
最近の記事一覧
WordPress2015.06.04WordPressのサーバーを引っ越しする時のメモ
効率化2015.05.26今見ているページのコード確認&編集デモが見れる【要素の検証】
Webサービス2015.04.24【PayPal】月額課金サービスの支払いシステムをPayPalで構築する
ブログ2015.04.17【Clibor】コピペが「超」はかどるアプリ(Windows編)
スポンサードリンク