どうも、Gammy Design Works代表の石上です。
ここ最近こんなアメブロ批判に似た記事を書いていますが、
決して「使うな!」というわけではありません。
あくまでも「それ1本だけにするな!」っていうことです。
リスクを分散して、うまく活用していくことが出来ればいいんですが、
今回はアメブロ側の活用を効果的にする「アクセスアップ」について、
お話しようと思います。
今回のお話の中から、お仕事や同僚との付き合い、または育児など、
日頃忙しいあなたのアメブロ運営に少しでもお役に立てればと思います。
1.Googleウェブマスターツールに登録する。
スポンサードリンク
Googleウェブマスターツールとは?
もしかすると、初めて聞くような名前かも知れませんね(^_^;)
これは、インターネットの検索エンジン「Google」にあなたのブログを登録することで、
検索結果に表示されやすくしてくれるサービスです。
ただしこれは第1ステップなので、ある意味最低条件です。
「宝くじは買わないと当たらない」っていう理屈と同じで、
登録しないと表示されないけど、登録したからといって表示されるとは限りませんw
アメブロは基本的に検索にあまり強くないので、 あまり期待できないのですが、
こちらに詳しい設置方法の解説があります。
(自分メディアの育て方様より)
やらないよりマシなので、とりあえず登録だけでもやっておきましょう。
2.Pingの送信先を増やす
Pingとは?
ざっくり説明すると、あなたの「ブログを更新しましたよ」って情報を
ブログ関連のポータルサイトにお知らせする機能です。
その送信先を増やすことで、あなたのブログのアクセスをアップにつなげます。
設定方法
1.左メニューから「設定」→「Ping送信先」をクリック
2.Pingの送信先を設定する。
Ping 送信先は検索にて「Ping 送信先」でいろいろ探してみてください^^
20件まで登録できるようです。
最後に「保存」は忘れないようにしましょう^^
Ping送信サービスを利用する。
これはかなりメジャーで、無料で使うことができますし、
課金することで、より多くのポータルサイトにあなたのブログの新着情報を、
発信することができます。
例えば下記のようなPingサービスがあります。
他にもポータルサイトがありますのでたくさん使いましょう^^
スポンサードリンク
3.更新時間を意識する
ブログの「予約投稿機能」を使って、すぐに公開せずに、
読まれやすい時間に投稿するように設定します。
読まれやすい時間帯はこちらです。
→AM 11:00~12:00(お昼前)
→PM18:00~19:00(夕食時)
→PM 21:00〜22:00(寝る前)
もし更新できなかった時は?
さすがに毎日投稿できなかった時は、過去記事を活用します。
「もう一度これを読んでほしい」をいう記事があれば、
「記事編集」→「現在の時間」→「ブログ更新」の順序で、
上の方に持ってくることができるんですね。
これをうまく使って、アクセスを稼ぐことができますし、
アメブロで有名な方は使っているテクニック?です。
例えば今日書いた記事を3回に分けて表示させることで、
その時にアメブロのマイページを見た人が見に来てくれる時があるかもしれません。
それなら3記事書けよ!って話ですが、忙しいあなたにはこちらの方が、
まだ実践しやすいんじゃないかな?と思います。
4.記事内にアンカーテキストを入れる
スポンサードリンク
アンカーテキストとは、 ざっくり言うとテキスト(文字)にリンクを貼ることです。
アメブロでよく見るのが、
・お問い合わせ→★★★(リンク先は当サービスです)
・◯◯さんの記事はこちら(シンク先は当サービスです)
といった感じのアンカーテキストの使い方をされている方がかなり多いです。
こういったところでも検索エンジンからのアクセスを結果的に逃しているんですね。
SEO(検索エンジン最適化)の視点で行くと、
このアンカーテキストにもキーワードを入れることが大事になってきます。
その方法として取り組みやすいのが、
- 記事タイトルをキーワードを意識したタイトルにする
- 過去記事へのリンクは「こちら」と略さず、その記事タイトルにリンクを貼る
- 外部にリンクする場合は、そのブログタイトルか記事タイトルにリンクを貼る
といったところでしょうか?
僕も最近Wordpressですがこんな感じで意識的に使っています。
→WordPressのAndroidアプリを使い、出先でメモをする方法
(キーワードは「Wordpress」「Android」です)
※Wordpressの場合は、リンクを貼るときに過去記事や、
固定ページの一覧が表示されるので簡単にできます^^
5.更新頻度を増やす
毎日更新をする…これは王道ですねw
忙しい中更新をし続けるのは大変だと思いますが、
まずは100記事&2ヶ月を目標に頑張ってみてください。
もし出来ないようでしたら、上記の「現在の時間」を使った、
投稿の仕方をすると良いかもしれません。
その場合、1記事の質を高いものにする必要がありますので、
日記みたいな記事であれば、そこまでしても先につながらないので、
そこまでやらなくても良いでしょう…
6.コメント周りや読者申請をしていく
あなたが「読んでみたい!」というブログを見つけて、
そのブロガーさんと交流をしていきます。
その時に、記事の内容に合ったコメントをして、
「あなたのファンです!」というアピールができれば、
こんなご時世なので、すぐに仲良くなれると思います。
…こんなご時世w
→アメブロの宣伝コメントにうんざり!スパムを完全に防ぐ4つの対策
その時に読者登録をしておくと、お返しに読者登録をしてくれる確率がグッとあがります。
与えられたら返したくなる「返報性の法則」に、
「あなたのファンなんです」という姿勢が加わると、
よりお返しの読者登録をされる率が高くなるんですね。
ブログを書く方も「ファンなんです!」と言われると嬉しいですからね^^
やはり画面の向こうには人がいるので(ツールは無視しましょうw)、
交流をはかった上で「読者が増える→アクセスが増える」を目指すのが、
アメブロならではの使い方だと思います^^
7.アメブロからWordpressに移行する
やはり僕はこれを一番お勧めします。
なぜなら、対策をきっちりしていたら、
検索エンジンから大量のアクセスが期待できるからです。
そのメリットはこちらの記事にも書いています。
アメブロはすでにSNSみたいなブログサービスになっています。
と、いうことは、交流を常にしていないとアクセスを稼ぐどころか、
維持することもできません。
そして、アメブロ内のアクセスが増えると嬉しいですが、
そのアクセス数も信ぴょう性がありません。
思いっきり水増ししていますからね(^_^;)
そのアメブロを何年も使うよりも、メインをWordpressに持って行った方が、
後々検索エンジンからの大量のアクセスが見込めるんですね。
(記事をしっかり更新するという前提がありますが…)
このような方にはとても便利だと僕は思います。
悪いことは言いません。メインをWordpressに移してください。
SEOを意識してコツコツ更新すると、 必ず結果が返ってきます。
「今までのアメブロのお友達が…」と不安になるのもわかります。
なので、アメブロで仲良くなった人に見に来てもらう感じで、
はじめていけばいいんじゃないかな?と思います。
もし「Wordpressって何?」という方は、なんでもいいので僕にお問い合わせください^^
どうしても設置の時間が取れない場合は、僕の方でもサービスとして承っています。
まとめ
これまでアメブロのアクセスアップに有効なポイントをお話ししましたが、
残念ながらいつかは伸び悩んでしまうでしょう。
なぜなら、検索エンジンからのアクセスが期待できないからです。
アクセス数も謎のカウント仕様で正確にわからないしw
それだったら、
- アメブロで仲良くなった人に見に来てもらえる
- ほぼ正確なアクセスがわかる
- 検索エンジンからもアクセスが期待できる
今までのアメブロ読者とのつながりはもちろんのこと、
検索エンジンからの新しい読者も期待できるWordpressの方が、
後々を考えた環境としては最高だと僕は思います。
両方をうまく使って、あなたという人を広い範囲に発信していきましょう!
僕でよければお手伝いをさせていただきますよ^^
では、今回はこのへんで!
この記事を書いた人

- Gammy Design Works代表
-
Webデザイン事業「Gammy Design Works」代表。
主にWordpressの構築や、ヘッダー画像などのWebデザインを行っています。
クライアントの魅力を引き出すデザインを心がけています^^
趣味はパソコン(Mac)読書(心屋仁之助)ギター(洋楽HR/HM、嵐)
車(スバル車)などです。
お気軽にFacebookやtwitterで絡んでくださいね^^
最近の記事一覧
WordPress2015.06.04WordPressのサーバーを引っ越しする時のメモ
効率化2015.05.26今見ているページのコード確認&編集デモが見れる【要素の検証】
Webサービス2015.04.24【PayPal】月額課金サービスの支払いシステムをPayPalで構築する
ブログ2015.04.17【Clibor】コピペが「超」はかどるアプリ(Windows編)
スポンサードリンク