どうも、Gammy Design Works 代表の石上です。
その1では、「自分でやる事でコストを削減できる」
その2では、「プラグインを使うと大概の事はできる」
といった事をお話しました。
この記事が初めての方は、上記リンクを一読していただけたらと思います^^
さて、今回はWordpressに限らず、Webサイトの見た目に関わる大事な部分である、
「テーマ(テンプレート)」についてお話します。
テーマ(テンプレート)は見た目だけじゃない
スポンサードリンク
ここからは表記を「テーマ」に統一します^^
さて、この「テーマは見た目だけじゃない」ということですが、
テーマを選ぶ上でデザインというものは、確かに欠かせない要素です。
病院だったら清潔なイメージ、士業(弁護士や税理士)だったら誠実なイメージが大事です。
まあ中にはイレギュラーな人がいても面白いと思いますが、あえて例えは出しませんw
その他にも、SEO(検索エンジン最適化)対策をしているテーマか?というのも、
重要なポイントだと思います。
検索からのアクセスって、意外とバカにできません。
これだけパソコンやスマホが普及した現代では、まずはじめに「検索する」からで、
その検索結果の中から読まれるのは、がんばっても2ページまでです。
その2ページに入るようにするためのSEO対策ですが、もちろんテーマだけではなく、
複合的なもので判断されます。
ですが、その要素のひとつに「テーマのコード(文字列)」も意味があることなので、
テーマ選びの要素としては、下手するとデザインより大事な部類になるかもしれませんね…
コストを抑えたテーマ選びとは?
一般的に「ホームページ制作」というと、Web制作業者に依頼して、1から作っていくのを
思い浮かべると思いますが、1から作り上げるとなると、それなりのコストが発生します。
なので、僕がオススメしたいのは、「有料のテンプレートを使う」という選択肢です。
こう書いちゃうと「おまえWebデザイナーだろ?」と言われそうですがw
この方法が、一番合理的にWeb制作のコストを下げることができるんですね。
無料で配布されているテーマでもSEOを意識したものもあると思いますが、
やはり無料テーマである理由というものがあります。
使い勝手が悪いとか、コードが複雑(あまりSEOに貢献していない)とか、
下手すると、ウィルスやスパイウェアなんかを仕込まれている場合もあります。
※スパイウェア=PC内の情報を知らない間に外部に流出させてしまう等のプログラム)
僕がオススメする有料テーマではウィルスやスパイウェアなんてのは仕込まれていないので、
安心して使うことができます^^
それに、完成されたテーマを使っても、デザイナーの技術を使う場所なんてのは、
いくらでもあるんですね。
例えばバナーであったり、チラシを作成したり、簡易的にカスタマイズをしたり…
それでも1から作成するよりコストを下げることができますし、
何より稼動させるのを早くすることができるので、
結果、金銭的なコストや時間的なコストを大きく削減することができます。
そうなると、1から作り上げるのと、すでにできているもの(テーマ)を利用するのと、
どちらが今後有利に展開できるか考えなくてもわかりますよね?
スポンサードリンク
まとめ
これまで3回にわたって、Wordpressをオススメする理由について書いてきましたが、
もし「ここが聞きたい」というのがありましたら、こちらからお気軽にご相談ください^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>
この記事を書いた人

- Gammy Design Works代表
-
Webデザイン事業「Gammy Design Works」代表。
主にWordpressの構築や、ヘッダー画像などのWebデザインを行っています。
クライアントの魅力を引き出すデザインを心がけています^^
趣味はパソコン(Mac)読書(心屋仁之助)ギター(洋楽HR/HM、嵐)
車(スバル車)などです。
お気軽にFacebookやtwitterで絡んでくださいね^^
最近の記事一覧
WordPress2015.06.04WordPressのサーバーを引っ越しする時のメモ
効率化2015.05.26今見ているページのコード確認&編集デモが見れる【要素の検証】
Webサービス2015.04.24【PayPal】月額課金サービスの支払いシステムをPayPalで構築する
ブログ2015.04.17【Clibor】コピペが「超」はかどるアプリ(Windows編)
スポンサードリンク