どうも、Webマーケティング&Webデザイン「Gammy Design Works」 代表の石上です。
前回の記事では「自分で管理する事でコストを削減できる」と書きましたが、
今回はまた違う切り口でWordpressをオススメする理由についてお話しようと思います。
WordPressの拡張機能(プラグイン)
スポンサードリンク
本来Wordpressというものは
「カスタマイズが自由自在で、何でもできる」
という、とても便利なものです。
ですが、実際に使ったことある人はわかると思いますが、初期状態では何もありませんw
ほんと真っ白なキャンバスのようなもので、途方も無い絶望感すら覚えますよね(^_^;)
標準で使えるテーマ(テンプレート)と、あとよくわからないプラグイン(拡張機能)のみが、
入っている状態になるのですが、ご自身の事業に必要なものがわかっていれば、
その必要な部分のみをプラグインで補っていくという形になります。
例えば…
- SEO(検索エンジン最適化)のプラグイン(あくまでも補助的なものですが…)
- facebookやtwitter等のソーシャルメディアとの連携
- アメブロなどの無料ブログサービスとの連携
- 不正アクセスやスパムコメント(宣伝URL付きのコメント)のシャットアウト
- 投稿ページの拡張機能
他にも多数あるのですが「こんな機能があったらいいな~」というのはだいたいありますw
なぜプラグインを使うのか?
生業としてWebサイトを制作されている方からすると、
「プラグインを入れると重くなる」「プラグインは邪道」
という方もおられますが、その考え方は確かに正しいです。
あまりにも表示が遅いページはストレスになりますからね(^_^;)
ですが、コストを第一に考えると必ずしもそうだとは、僕は思えません。
確かにオリジナルのテーマ(テンプレート)そのものにプラグインと同等の機能を
組み込む事はできますが、制作のコストが大きくなってしまいますし、
なにより、時間がかかるので、実際の運用開始が遅くなってしまいます。
それに、必要なものをインストールするとは言っても、20~30個も入れませんので、
そこまで表示が遅くなる事はありません。
「コスト」と「時間」を考えた時に、プラグインで補うという考え方は、
非常に効率的で理に適っていると言えます。
で、実際どんなプラグインを入れたらいいの?
スポンサードリンク
と思われると思いますが、基本的には上記のような機能を持ったプラグインで、
十分だと思います。
それ以外の機能となりますと、業種によって変わってくるので、
実際にお話をお聞きしないとわかりません(^_^;)
まずは、こちらにお問い合わせいただけると、何かしらのアドバイスは
できるかもしれません^^
他にもFacebookページからのメッセージでも受付ております。
→Facebookページ「Gammy Design Works」
Facebookページの「いいね!」を押していただけるとうれしいです^^
今回はこのあたりで…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました<(_ _)>
この記事を書いた人

- Gammy Design Works代表
-
Webデザイン事業「Gammy Design Works」代表。
主にWordpressの構築や、ヘッダー画像などのWebデザインを行っています。
クライアントの魅力を引き出すデザインを心がけています^^
趣味はパソコン(Mac)読書(心屋仁之助)ギター(洋楽HR/HM、嵐)
車(スバル車)などです。
お気軽にFacebookやtwitterで絡んでくださいね^^
最近の記事一覧
WordPress2015.06.04WordPressのサーバーを引っ越しする時のメモ
効率化2015.05.26今見ているページのコード確認&編集デモが見れる【要素の検証】
Webサービス2015.04.24【PayPal】月額課金サービスの支払いシステムをPayPalで構築する
ブログ2015.04.17【Clibor】コピペが「超」はかどるアプリ(Windows編)
スポンサードリンク